兵庫県加古川市|グリーンピース動物病院 の 2013 3月 29
院長ブログ

日別アーカイブ: 2013年3月29日

膵炎と発作に関連あり?

今日の症例は、痙攣を起こすという稟告で受診された6才のトイプードルの男の子です。

数年前に他所から譲り受けて、何かと吐くことが多い印象だったそうなのですが。
3月初めにいきなり激しい痙攣が生じて。一応すぐに回復してケロリとしていたので様子を見ていたら、14日の夕方から震えが出始めて、よだれが沢山出て、後ろ向きに歩くような奇妙な行動が出たりしたので、近医にて受診されたそうです。

そこの先生は、一応血液検査をしてから痙攣を抑える注射を打ってくれたそうですが。これから先が不安なので当院の患者様の紹介でこちらに受診されたという事でした。

動物に痙攣発作が生じるような場合、癲癇とか水頭症のような脳の疾患を疑う前にやらなければならないことは。
低血糖性発作、心臓性発作、低カルシウム性発作、尿毒症性発作、などの代謝性というか内臓性というかの発作を除外しなければなりません。

この子の場合、先の先生のところで血液検査をしたとか聴きますが。データが手許に無いということなので、当院でも採血させてもらいました。

心臓に関しては、聴診でかすかに全収縮期性雑音が聴取されましたが、発作を起こすほどの弁膜症ではないと判断しました。

簡単な脳神経の検査では、光に対する瞳孔の反射は正常で、威嚇反射も正常ですから、この度はそれ以上は診ませんでした。

血液検査の結果では、全血球計数は総て正常値。GPTが高値(609U/L)リパーゼが1000U/Lオーバーというのが正常範囲外の数値でした。

肝機能と膵機能に異常が生じている可能性がありますので。
肝機能に関してはウルソの錠剤と、サミイの含まれたサプリを処方して。
膵機能に関しては、もう一度採血を行ない、血清を分離して東京のアイデックスラボラトリーズに犬膵特異的リパーゼの検査を外注しました。

2日後に帰って来た検査結果では、犬膵特異的リパーゼも1000mg/dlオーバーというかなりの高値であります。

犬膵特異的リパーゼと犬の膵炎に特異性の高い検査項目で、これが基準値以上に上昇していると膵炎と言い切って良いと、セミナーでは聴いております。。

この子の発作も、最初に生じたのは詳しく聴くと痙攣で間違いないと思いますが、2回目の発作は震えとか後ずさりですから、あるいは膵炎関連の腹痛で生じた症状だったのかも知れません。

肝機能障害とか腎機能障害は、膵炎で普通に生じますからGPTの高値は膵炎関連のものの可能性が高いでしょう。

なお、膵炎が慢性か急性かということは、臨床症状と経過から判断しなければなりません。今回の膵炎は元々慢性膵炎を持っていたのが急性化した可能性があります。
慢性膵炎は、時々急性化しながらジミジミと燃えて行って、進行して行くと膵臓から出なければならない消化酵素が不足するようになったり、膵臓のランゲルハンス島から分泌されるインスリンというホルモンが不足するようになって糖尿病になったりする可能性があります。

慢性膵炎は、主に低脂肪食を食べさせることによって管理して、時々の急性化には輸液や抗生物質などで対応して行くことになります。

今回の膵炎には、先に処方した肝臓関係の薬に加えて、抗生物質を処方するのと、低脂肪処方食を処方することで対応することにしました。

膵炎が痙攣を生じさせるというのは聴いたことは無いですが。抗痙攣剤は処方することは控えて、まず膵炎に対応してから痙攣発作が別に生じるかどうかを見極めて行こうと考えています。

膵炎に関連しては、急性慢性他疾患との係わりとか、それこそいろいろなパターンの症例が増えて来ています。
最近は自己免疫疾患との関連を疑わせるような子も治療中なのですが。その子についてはまだ帰趨が判明していませんので、後日にまとめてみたいと考えています。

ではまた。