兵庫県加古川市|グリーンピース動物病院 の 泌尿生殖器科
院長ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 泌尿生殖器科

乳腺腫瘍、ここまで育てたら駄目です。

ここしばらくは、私自身が食道癌に罹ってしまって。その治療で辛かったのですが。その治療の合い間に受診されて対応した乳腺腫瘍2例がすごかったです。

最初の症例は、高齢のシーズちゃん。

1年くらい前から乳腺のマスに気付いていたのですが。毎日見ていると不思議に見慣れてしまい、大きくなって来ていても切迫感を感じなかったようです。

それで、受診をしようと思うようになったきっかけは。腫瘍が巨大になり過ぎて床と擦れるようになって、そのために腫瘍の表面が傷ついて出血するようになったためだそうです。

20190412mgt001

ワンちゃんが高齢のため、乳腺の全摘出は諦めて、大きなマスの切除と卵巣子宮全摘出とだけを行なうことにしました。

20190412mgt0041

手術津準備が整った時点での画像です。

20190412mgt0051

手術が終了しました。

20190412mgt002

もうすぐ麻酔から醒めて、気管チューブを抜く少し前の状態です。

20190412mgt003

麻酔から醒めて、メリヤスのシャツを着せたところです。一晩経過したら肢に入れている静脈カテーテルを抜いて、青いラッパ状のエリザベスカラーを外します。

術後はメリヤスのシャツを着て化膿止めを内服しながら様子を見て行って。術後10日から2週間で抜糸します。

 

その次の症例は、13才の甲斐犬雑の女の子です。約1年前から両側乳腺に小さな腫瘤が沢山ありましたので、手術を勧めていたのですが。飼い主様が「手術は可哀相だから。」と考えられたのか?そのままになってしまっていて。

「大きくなってしまった。何とかならないか?」ということで受診した時には、大きな腫瘤は直径13センチくらいになってしまってました。

20190412natsu002

 

20190412natsu001 (2)

大小の腫瘤を切除し、卵巣子宮全摘出を行なって、手術は終わりです。

20190412natsu003

術前検査で、肺に腫瘍の転移像が見られたこともあるのと、年齢などいろいろ考えて、大きな腫瘤を取って生活の質を確保することを優先して。乳腺の前と後の一部分は敢えて残して、手術時間を短縮するようにしました。

これら2頭の子らは、術後の経過は割りと良好で、身体のコンディションも手術前より回復してました。大きな悪性腫瘍は身体をいじめる物質を分泌していますから、本体を切除すると身体はずいぶん楽になることと思います。

どちらの子にも、腫瘤摘出だけでなく卵巣子宮全摘出も実施したのは、乳腺腫瘍の場合、その多くは卵胞ホルモンの影響を受けると大きくなりやすいということがあります。卵巣を切除して卵胞ホルモンが出ないようにすることで、残されている腫瘍の発育は随分遅くなって、いつかは来るであろう更なる状態悪化の時期をかなり遅く出来るということを期待しているわけです。

過去にも書いたことですが。乳腺腫瘍の場合、良性と悪性の比率は概ね半々であり。悪性の方では更にその半分、全体の4分の1は悪性度が高い乳腺癌であるということが報告されています。

悪性の乳腺腫瘍の場合、手術を早くに実施して、腫瘤が小さい間に実施すると、転移している率が低いということも報告されていますし。

犬の女の子の場合、最初の発情の前に卵巣子宮全摘出を実施すると、何にもしなかった子に比べて、乳腺腫瘍の発生率は200分の1まで低下するということも報告されています。

ご愛犬を乳腺腫瘍から守りたい飼い主様にありましては。その子で繁殖する予定が全く無いのであれば、最初の発情が来る前の生後6ヶ月令辺りで卵巣子宮全摘出を実施することが、まず第一の対策ですし。

仮に乳腺に腫瘤が見つかった場合には、なるべく早くに腫瘍摘出と卵巣子宮全摘出を同時に実施してしまうということが第2の対策になります。

この子らのレベルまで腫瘍を育ててしまっていると、高い確率で腫瘍は転移しております。この2頭の子らも病理検査の結果は悪性度の高い乳腺癌という診断でしたし。甲斐犬雑の子に至っては、術前の胸部エックス線検査で明らかな肺転移像が認められていました。

乳腺腫瘍は、まず予防すること、次いで出来てしまった場合にはなるべく早期に対処することが大切です。くれぐれもこの子らのように大きく育てることの無いようにして下さい。

ではまた。

子宮蓄膿症と胃内異物の合併症例

もうすぐ9才7ヶ月令になるシェトランドシープドッグの女の子の話しですが。

昨日から気分悪そうにしていて、食事も摂らないという稟告で来院されました。

連れて来られた方がその家のお嬢さんで、症状とか詳しく把握していないみたいですから。最初どの分野の問題なのか?私も正直迷いました。

身体検査を行なってみると。体温39.5℃、脈拍毎分124回、呼吸毎分56回。両眼の瞬膜突出、膿性眼脂あり。両眼共対光反射は正常。

ちょっと気分悪そうな感じです。

仕方がないので、血液検査と腹部エックス線検査を行なうことにしました。

血液検査で目立ったのは、白血球のうち細菌と闘う好中球が増加していることと、炎症マーカーのCRPが7.0mg/dlオーバーと振り切っていることくらいです。

腹部エックス線検査ではお腹の中にとぐろを巻くように太いソーセージのような構造が白っぽく見えます。

20170803pyofb005

画像の向かって右側の2本の矢印の先に見えるのがその構造です。

同時に、この画像ではもうひとつはっきり見えないかも知れませんが。胃の中に異物が見えています。

とぐろを巻いている太い構造は、多分ですが、子宮に膿が溜まったものだと思います。

胃の中の異物は何なのか?不明ですが。このまま放置して置くと腸閉塞の原因になるかも知れません。

ワンコを連れて来たお嬢様に状態を説明して。腹部エコー検査を追加で実施しました。

20170803pyofb007

赤い矢印の先に見えるのが、膿を充満している子宮です。子宮蓄膿症と胃内異物合併症例という診断が確定です。

そのまま左手に静脈カテーテルを留置して、乳酸リンゲルの点滴を開始しまして。午後から麻酔をかけて手術を行いました。

20170803pyofb001

最初に子宮を取り出しました。正常だったらもっともっと細く短い子宮がボコボコに膨れていまして。突いてみると膿が噴出して来ました。

20170803pyofb002

出て来た膿で細菌培養と感受性試験を行ないます。

20170803pyofb003

次に胃を開けてみると、プラスチックの吸盤みたいな構造が出て来ました。

胃を2重に縫い合わせ。お腹を閉じて手術は終了です。

20170803pyofb004

麻酔を切ってしばらくすると覚醒しましたので、気管チューブを抜いて、回復室に入ってもらいます。

20170803pyofb006

多分ですが。明日の夕方には食欲も回復しますので、最短では明日の夕方に退院ということになると思います。

今回の症例のような例は、今まで何回もアップして来ていますので。目新しさも無いかも知れませんが。

繁殖予定の無い犬猫の、早期の避妊去勢手術は、その動物のいろいろな病気を予防し、性的なフラストレーションを防ぐことが証明されていて。動物愛護の観点からも強く推奨されているのが、現代獣医学の常識になっています。

この記事を読まれた飼い主様で、単に現在病気でないというだけの理由でご愛犬の避妊去勢手術をためらっている方が居られましたら。是非とも主治医に相談するようになさって下さい。

ではまた。

猫の子宮蓄膿症にはアリジンは利かなかった?

先日からアリジンで治療していた猫の子宮蓄膿症ですが。

初回のアリジン皮下注射から1週間が経過しまして。再来院しました。

食欲はそれなりに回復しているものの。目視出来る性器からの排膿は無しとのことです。

エコー検査を実施してみたところ。先週と変わりない膿らしき液体を含んだ子宮と思われる陰影が確認出来ました。

アリジンが食欲回復に一役買っているのかどうか?は不明ですが。同時に使用している抗生物質が子宮内の細菌を殺してくれて、その結果状態が改善している可能性は高いです。

しかし、このまま内科的に治療を続けても、いずれ抗生物質は利かなくなって破たんが来るのは目に見えてますから。
状態が少しでも改善している今が、外科手術を決行するチャンスと思いまして。

飼い主様に、「今日残業してでも手術を行なって治療しましょう。」と提案しました。

飼い主様は、どちらかというと手術は怖いというお考えの持ち主のようで。少しためらっている感じでしたが。

このままでは、いずれ状態が悪化して、播種性血管内凝固(DIC)や多臓器不全に陥って亡くなってしまうということを説明すると。何とか同意してくれました。

手術同意を取り付けてすぐに静脈カテーテルを留置し。乳酸リンゲルの点滴を開始します。
午後7時に午後診外来が終了した後。麻酔導入して。各種モニターの装着、気管挿管の実施と進めて行って。

開腹手術を開始しました。

nekopyo201705230031

お腹を開けますと。出て来ました。正常よりも何倍にも腫大した子宮です。多量の液体を含んでいます。

関連する血管を合成吸収糸で結紮して、卵巣と子宮をセットで取り出しました。特に子宮頚管の部分については、子宮体部の取り残しが無いように神経を使いました。また、腎臓から膀胱に尿を送る尿管という管を結紮で巻き込まないように留意しました。

手術は無事に終了し。覚醒も速やかで。午後9時には無事に手術終了です。

nekopyo201705230021

取り出した子宮をメスで突いてみると。膿が大量に出て来ます。細菌培養と薬剤感受性試験を実施しました。

nekopyo201705230041

一夜明けて。細菌培養と薬剤感受性試験では細菌は生えませんでした。

で、猫ちゃん本体はどうか?というと。すごく元気です。朝食に猫缶を与えてみると。意欲的に食べてくれました。

nekopyo201705230011

疑いの眼でこちらを見ているのは。治療の意義を理解していないので仕方がないことと思います。

手術翌日の夕方には退院となりました。

術創を舐めて破壊しないように、メリヤスのシャツを着せています。

nekopyo201705230051

今回は、何とか元気な猫ちゃんに戻すことが出来ました。しかし、獣医のテキストにあれだけしっかりと「アリジンは猫の子宮蓄膿症にも犬同様利いて、副作用もありません。」と記載されていたのに。実際に使用してみると思ったほど利いてくれなかったのは、正直心外でした。
もしかすると、それなりに利いてはいたのかも?知れませんが。少なくとも子宮からの排膿は無かったです。

次回同様の症例が来た時に、どうするか?ちょっと迷うところであります。

 

猫の子宮蓄膿症にアリジンを使用(注意!!後日談があります)

3日前のことですが。午後診に猫ちゃんが来院されまして。2日前から食欲が無いという稟告です。

聴けば、昨年末辺りから、近医にて腎臓が悪いと診断されて、お薬の内服と皮下輸液を随分やったのだが。いろいろあって最近は腎臓病用の食事だけで管理して来たのが悪かったのだろうか?と気にされています。

何で最初に診断した近医に行かなかったのか?と訊くと。「あの先生は私には合わないようでして。」と言われますので。それ以上は訊きませんでした。

既に腎機能不全という診断が下されていたということであれば。私のところでもまず血液検査、そして必ず尿検査を実施したいところです。

セミナーを受講すると、講師先生が必ず言われるのが「尿検査を実施せずして腎臓を評価してはいけない。」ということです。

先に「腎臓が悪い」と診断された獣医師さんは、尿検査はされなかったそうです。私も性格的に採尿が不可能な子の場合やむなく尿検査を省略すること無しとは言いませんので他人のことは言えませんが。なるべく尿検査はやりたいところです。

飼い主様にお断りして採血し。採尿はエコーで膀胱を観察しながら細い針と注射器を使用した膀胱穿刺で行ないました。大人しい子でスムーズに尿が採取出来ました。

猫ちゃんから採尿する時に、手で下腹部をマッサージしたり圧迫したりして膀胱から尿を絞り出す、いわゆる圧迫採尿は、絶対にやってはいけない行為であります。なぜならば膀胱の内容が尿管を逆流して腎臓に戻って行くことが多く。その結果腎盂腎炎を発病することがしばしばあるからであります。
エコーで膀胱を確認しながら細い針で採尿する方法は、腎臓病の専門医さんが推奨している方法で、よほどひどく暴れる猫ちゃんでなければ、侵襲が少なく無菌的に尿が採取できる優れた方法であります。

エコー検査をしてみると。あっと驚く画像が撮れてしまいました。

I20170518nekopyo003

画面右上の黒い部分が膀胱なのですが。その左側に接してコントラストがやや白っぽく映る構造が見えると思います。

それをエコーの探子でたどって行くと。

I20170518nekopyo004

屈曲した中空の構造で、内容は尿よりも濃い液状の物体。おそらくは膿のような物であると推察されます。

となると。未避妊の女の子ですから、子宮蓄膿症という致死的な病気が最も可能性が高いと思われます。

腎臓も調べて見ましたが。

I20170518nekopyo001

左の腎臓も。

I20170518nekopyo002

右の腎臓もエコーの画像上では問題無しです。

血液検査の結果を見ると。まず目を引くのが白血球数特に好中球という細菌と闘う細胞の著しい増加でした。尿素窒素(BUN)が若干高値であるだけです。クレアチニンという項目は少し高めですが。参考値内に収まっています。

尿検査では、比重が1.014と薄目ではありますが。何とか尿は濃縮されているようです。尿比重で最悪の結果が1.008から1.012の間です。

尿比重が低い目というのは、しかし、子宮蓄膿症に罹患すると、大体において多尿多飲の症状がでますから。

まず子宮蓄膿症を治療してそれから腎臓の機能を評価すべきと考えます。

子宮蓄膿症の治療法で最もポピュラーなものは、やはり早期の開腹手術となります。子宮に膿が溜まって毒性を発揮していますので。その膿を子宮毎取り出してやれば、DIC(播種性血管内凝固)を併発しているのでなければ、急速に開腹に向かうものであります。

しかし、残業してでも手術をと飼い主様にお伝えすると。突然のことでびっくりされて、混乱してしまっています。

これは困ったことです。私の伝え方が悪かったのかも知れません。

次善の策をと、黄体ホルモンレセプター阻害剤のアグレプリストン(商品名アリジン)の皮下注射を軸にした治療法を提案することにしました。

アリジンは、元々は犬のお薬で。人工妊娠中絶や子宮蓄膿症の特効薬的な存在で、副作用もほとんど無いという優れたお薬なのですが。

私の持っている教科書には、猫にも犬と同じように使用可能で、副作用も無く有効であると記載されております。

nekopyo201705181

そういうわけで。飼い主様にその旨お伝えして同意を得ることが出来ましたので。

アリジンの皮下注射。抗生物質の皮下注射。ラクトリンゲルの皮下注射によって治療を開始しました。

アリジンは、24時間置いて2回注射するのですが。2回目の注射の際にはまだ性器からの膿の排出はありませんで。

どうなるのか?少し心配でしたが。3日目に診療した際には、膿の排出はまだ見られないが、食欲が回復しつつあるということでしたので。一応抗生物質の内服だけで経過を追うことにしました。

動物による個体差もあるかも知れませんが。次回来院の際にはエコー検査を実施して子宮の状態を確認する予定です。

また、犬の場合でも同様ですが。アリジンで治療した場合。次の発情の後黄体期に入ると子宮蓄膿症の再発が心配ですので。
いったん回復して麻酔のリスクが低くなった時点で避妊手術を実施するよう飼い主様にはお伝えしてあります。

子宮蓄膿症が治った時点で。もう一度尿検査と血液検査を実施して腎機能の正確な評価を行なわなければなりません。

猫ちゃんと飼い主様には、これからもまだまだ幸せな生活を送って欲しいと、切に願う次第であります。

ではまた。

なお、この件については。アリジンの実際の利きについて後日談がありますので。そちらもご参照下さい。

 

 

猫の子宮蓄膿症

今回の症例は、特に症状があって来院したわけではない子でした。

一緒に暮らし始めてすでに数年経過した子なのですが。 発情のことと、病気予防のことが気になっていて。 避妊手術を希望されて連れて来られたのです。

術前検査はそんなにお歳でもなく運動能力に異常もないとのことでしたから。 全血球計数と血液生化学検査、血液凝固系検査だけやりましたが。 特段の異常はありませんでした。

手術当日、麻酔導入して、仰向けに保定し、お腹の毛刈りを始めたところ。 お腹の中に何やら硬い大きな物体が触れまして。

妊娠か?と疑って。 飼い主様にお電話をかけつつ、エコーで確認してみましたら。 それは胎児ではなかったです。

お腹を開けて、中身を確認すると。 硬い大きな物体は大きく膨らんだ子宮でした。

20160204nekopyo001

普段の手術よりも子宮頚管の結紮と切断に随分気を使って。 私が「コピオ」と称している、取り残した子宮に膿が溜まった状態をつくらないようにしました。

子宮卵巣の除去後は普通に閉腹して。 手術は完了です。

20160204nekopyo003

取り出した子宮を無菌的に突いて穴を開けてみると。 中から赤っぽい色調の膿が出て来ました。

20160204nekopyo004

出て来た膿を材料に、細菌培養と薬剤感受性試験を実施しましたが。 翌日確認してみると、細菌は生えて来ませんでした。
普通の培地で普通に培養して細菌が生えないということは。 酸素がある環境では生えない菌が居るのか?普通のお肉のスープで溶かした寒天では生えない、栄養要求度の難しい細菌が居るのか?あるいは無菌的な化膿だったのか?のいずれかなんだと思います。

20160204nekopyo005

猫ちゃんの覚醒は普通に順調でしたので。 当日夕方に退院して行きました。

子宮蓄膿症。 無症状の状態で手術が出来て良かったです。

ではまた。

子宮蓄膿症

今回の症例は、3才になるポメラニアンです。

子宮蓄膿症は、未避妊の女の子のワンちゃん猫ちゃんがかかる病気ですが。 この子は、飼い主様が子供を残したいという希望がありましたので。 避妊手術をやってなかったのです。

ただ、 飼い主様の意図に反して、妙に病気がちの体質でして。

ここ1~2年は頑固な便秘と食欲不振で、緩下剤と消化管運動促進剤を投与する治療を続けてました。

ところが、最近食欲不振の度合いがひどくなった上に元気が無くなったということですので。

心新たに、身体検査を行なってみると。 性器が妙に大きくなっていて、なおかつ下り物が見られます。

血液検査では、白血球数、特に細菌と戦う好中球の増加とC反応性蛋白の数値が高い方に振り切ってしまっています。

お腹のエックス線検査では、矢印の先に異常なソーセージ様の陰影が見られますし。

20160119pyometra005

 

腹部エコー検査では、そのソーセージ様の陰影は、内部に液体を貯留した管状の構造であるということが判明しました。

20160119pyometra002

 

これだけの証拠が揃えば。 この子の病気は「子宮蓄膿症」と言い切って良いと思いますが。

かなり怖いと思ったデータとしては。 血液を固める機能を持っている血小板の数が、1ミリ立方メートル当たり5万個台に減少しているということでした。 血小板数は、採血の時に針先が血管から外れたり、採血にひどく手間取ったりすると少なくカウントされることがありますが。 今回の採血は普通にスムーズに出来てましたから。 この数値は信頼性があると思います。

子宮蓄膿症のような基礎疾患があって、血小板数が少なくなっているような場合。 DICという血液凝固系の暴走とも言うべき致命的な状態になっている可能性が高いと思います。

DIC[で回復しない場合を考えて。 DIC[治療の奥の手ともいうべき新鮮血漿輸血とかも考慮して。 血液型を簡易キットで判定しようと試みましたが。 自己凝集反応が出現していまい。 血液型判定は出来ませんでした。

犬猫の血液型判定は、健康な時に前もって実施しておくべきものであると改めて思い知りました。

子宮蓄膿症は、状態が悪いからとか言って手術を延期したりすると、逆にますます状態が悪くなって、 結果的に死に至る症例を過去に見て来た経験から、発見したらとにかく手術して悪い臓器を取り出してしまうというのが私の考えです。

この子も、即日手術を実行しましたが。 手術の前から、DIC対策のお薬を静脈輸液に添加して持続点滴で投与しました。

 

20160118pyometra001

 

手術は、 過去のブログにも何回となく掲載したように、麻酔導入したら気管チューブを挿管し。 静脈カテーテルからの乳酸リンゲルの輸液。 各種モニターの装着と。 決して手抜きをせずに丁寧に準備します。

20160118pyometra002

 

お腹を開けると。 液体が充満した子宮が出て来ました。 超音波メスで血管をシールしながら摘出します。

20160118pyometra003

 

摘出した子宮ですが。 健康な子宮に比べて、長さはともかくひどく太くなっています。

20160118pyometra004

 

メスで突くと、イチゴミルクのような?膿が出て来ました。 この膿を材料にして細菌培養と薬剤感受性試験を行ないます。

20160119pyometra001

 

麻酔からは普通に覚醒しました。 一晩入院させて、DIC対策のお薬を添加した乳酸リンゲルの点滴を続けます。 翌日に食べれば回復に向かっていると判断して退院させます。

幸いなことに、翌朝食欲が回復して、与えた食事を食べてくれました。

20160128pyometra0031

 

筒状のメリヤスを使ったシャツを着せてやって、退院させました。

20160128pyometra0011

 

術後約9日で再来院した時には、すっかり元気になったということなので。 抜糸して今回の子宮蓄膿症騒ぎは一件落着ということになりました。

普通に回復してくれて、本当に良かったです。

今回の子は、一応繁殖予定があったので。 早期の避妊手術をしなかったために、こんな事態になってしまいましたが。
やはり、繁殖の可能性が無くなった時点でなるべく早期に避妊手術をお勧めするべきだったと思います。

ではまた。

未避妊の女の子の乳腺腫瘍

9才と8ヶ月令になるトイプードルの女の子の話しですが。

先日、左第3乳頭の際に小さな腫瘤があるということで来院されました。

20150804mgt001

腫瘤は小さな物で、これ1個だけです。

しかし、未避妊であることとか考慮すると、乳腺腫瘍の可能性が高いと思います。

そもそも、犬の乳腺腫瘍は、統計的に良性と悪性の割り合いが半々で、更に悪性のうち約半数が転移や再発の起こりやすい悪性度の高い物であるとされています。そして、犬の乳腺腫瘍は、初めての発情の前に避妊手術を行なった牝犬に比べて避妊手術を行なっていない牝犬は約200倍の発生率であるということです。
更に、一般の腫瘤に対して実施する針吸引と細胞診という侵襲性の低い診断法は、乳腺腫瘍に限っては当てにならないと、腫瘍学の教科書には記載されております。

故に、乳腺の腫瘤が発見されたら、リンパの流れを考慮してなるべく広い範囲で乳腺を切除し、併せて卵巣子宮全摘出を実施して、切り取った乳腺については病理検査を行なって今後の対応を考えなければりません。

飼い主様にはその旨を説明して、左側乳腺を第3から第5まで3個切除することと、卵巣子宮全摘出をすることについて了解を得ました。

手術前の検査としては、採血して全血球計数、血液生化学検査15項目、血液凝固系検査を行なうと共に。胸部腹部のエックス線検査。コンピュータ解析装置付き心電図検査を行ないました。
いずれの検査でも特段の異常は見当たりませんでした。

4日後に、朝からお預かりして術前の静脈輸液を行ないますが。この子は少し激しいところがありまして。ケージ内でかなり暴れますので、静脈輸液が困難でした。

仕方なく、早い時間に静脈輸液を諦めまして。皮下輸液で水和状態を調節して。飼い主様に迎えに来てもらい。 午前は飼い主様と過ごしていただきました。

午後の1時過ぎに再度連れて来ていただき。 飼い主様にワンちゃんを安心させてもらいながら麻酔導入をします。

鎮静剤、鎮痛剤、抗生物質等の麻酔前の投薬も普通に実施出来て。 麻酔導入は昨年から使われるようになった、呼吸抑制心抑制が生じ難く安心感の強いアルファキサロンというお薬で行ないました。

 

20150804mgt002

画像は麻酔導入後術野の毛刈りを済ませた段階のものです。 少し暗いですがワンちゃんの口の前に突き出ているのが気管チューブで、その先に緑色の物体が見えるのが人口鼻といって、麻酔ガスの湿度とか調整する器具です。両腋と右足に付いているクリップは心電図モニターの端子です。

20150804mgt003

今から切皮するところです。

具体的に術中の画像は撮影してますが。見られて気分を悪くされる方も居られるかも知れませんので、途中省略します。

20150804mgt0091

で、これが縫合終了時の画像です。左第3から第5乳腺を切除しました。第5乳腺の最後部は性器の横まで伸びていますので、そこまで丁寧に分離して完全切除を目指しています。

20150804mgt009

 

切除した子宮は、正常の状態ではなくて、内部に薄く白濁した液体が貯留してました。液体は一応細菌培養と薬剤感受性試験に供しましたが、細菌は生えませんでした。

20150804mgt007

切除した乳腺です。これをホルマリンに漬けて病理検査に外注しました。

20150804mgt00921

麻酔覚醒後、朝のように騒ぎましたので、待機していただいていた飼い主様にしばらく抱っこしてもらい、落ち着いてからケージ内で休ませました。

20150804mgt00931

そうは言っても、麻酔から醒めて間無しはまだ鎮静剤が利いてますので、最初のパニック状態が落ち着けば、静かにまどろんでいます。
夕方6時には安定した状態でかなりはっきりして来ましたので、退院させました。

手術の後の動物は相当不安な気持ちになっているでしょうから、危険な状態でない限りなるべく自宅に帰って慣れた環境で夜を過ごしてもらった方が経過が良いように感じております。

病理検査に出した乳腺は、後日の報告で最初に見ていた腫瘤以外にも腫瘍成分が見つかったようですが。いずれも良性のものであるという結果でした。

今回の腫瘍は良性でしたが。犬の乳腺腫瘍は良性悪性の割合が半々で。悪性のうちの半数が悪性度高いという統計がありますので。 繁殖予定の無い伴侶犬の場合、なるべく早期に、最初の発情前に避妊手術を受けておくことをお勧めする次第であります。

とにかく、今回の件は無事に済んで良かったと思います。

ではまた。

 

 

 

犬の子宮蓄膿症

8才と8ヶ月令になるミニチュアシュナウザーの女の子のなっちゃんの話しですが。

飼い主様はなっちゃんの子が欲しかったとのことで、避妊手術をせずにこの齢まで来ましたが。肝心の子供の方は、発情が微弱で判らなかったらしく、交配をするに至らなかったそうです。

ところが。この度の来院の約1週間前から食欲がひどく低下して。2日前から下り物が出るようになったということで、来院されました。

これは多分子宮蓄膿症であろうと思うのですが。あまりにも先入観をもって事を進めて、致命的な誤診に陥っても困りますので。

血液検査、腹部エックス線検査を行ないます。

血液検査では、白血球数の増加。特に好中球数と単球数の増加が著しく。軽い貧血があります。血液生化学検査では血液総蛋白の増加と、犬CRPの高値が目立つ異常でした。

白血球数、特に好中球と単球の増加、及び炎症マーカーである犬CRPの高値は体内に炎症が存在しているということを示唆しております。血液総蛋白の増加は、継続する抗原刺激によって免疫抗体が増加しているということなのかも?知れません。

となると、経過は結構長い?

腹部エックス線検査では。

横から撮った画像では、お腹の中央部分に白く大きなマスが見えています。

画像が小さいので判り難いかも知れませんが。小腸のガスが画面向かって左と上に押しやられています。

子宮が膨れて蛇行している陰影がはっきりと確認出来ているわけではありませんので。腹部エコー検査を行ないました。

画面やや右側にくっきり真っ黒に見える逆台形みたいな像が膀胱でして。その左側に見えているのが膿で充満された子宮かな?という感じです。

それで、その像を辿ってみます。

ぶっとい筒状の構造が前の方に延びて行っております。そして、それは2本存在してました。

以上で子宮蓄膿症の診断確定です。

私の場合、子宮蓄膿症と診断を付けたら、動物の状態が許す限りなるべく早期の手術を行なう方針で臨みます。

この子の場合も、残業してその日のうちに手術を実施しました。

手術までの数時間、静脈カテーテルより乳酸リンゲルの輸液を行ないます。

外来診療の時間が終了したら、すぐに麻酔導入を行ない。術野の毛刈り、消毒、術者、助手の手洗い消毒、術衣と手袋の装着と、手術の準備をどんどん進めて行きます。

で、お腹を開けて見ると。こんな物が出て来ました。

アップすると。

こんな感じです。大きな子宮です。普通に正常な子宮は、この子のサイズの犬だったら、ボールペンくらいの太さで長さはボールペンよりも少し短いくらいでしょうか?

摘出した子宮は、無菌的にちょいと突いて。出て来た膿を使って細菌培養と薬剤感受性試験を行ないます。

膿の色が気持ち悪いです。

術中に血液酸素飽和度が若干低下気味で不安になる時間もありましたが。何とか手術は終了。画像は丁度覚醒して気管チューブを抜く瞬間です。

麻酔から覚醒して入院室で一晩過ごしたなっちゃんです。

この後、翌日には食事を摂るようになりましたので。手術後2日で退院して行きました。

何とか無難に手術を終えて良かったです。

繁殖予定の無い女の子のわんちゃんは、なるべく早期に避妊手術を実施することによって健康で長生きすることが獣医学的に証明されております。未避妊のわんちゃんと一緒に暮らしている飼い主様には、是非そこのところに想いを致していただきたいと思います。

ではまた。

 

 

ペルシャ猫の多発性嚢胞腎

8才になるペルシャ猫の男の子の話しです。 実はこの子、表題の病気の以前に、今年の8月に食道裂孔ヘルニアを発見しまして。母校の大阪府立大学で手術をしてもらったというヒストリーがあります。 大阪府立大学での診察の時に、エコー検査で膀胱内にキラキラした陰影が見られるから後日対処するようにと連絡をもらってましたので。 食道裂孔ヘルニアが一段落ついた昨日に、私なりに判断させていただくと断って、当院で腹部エコー検査を行ないました。 膀胱内のキラキラ陰影は確かに存在してまして。それなりに対応した方が良いのかな?という感じだったのですが。 同じ尿路系を評価するのだったら、やはり腎臓も診ておきたいと思い。プローブを腎臓領域に当ててみました。 「?????」腎臓に普通は見られない嚢胞(袋状の構造)があります。それも複数。 もう片方の腎臓も見てみました。 こちらも複数ありましたが。そのうちの一つはかなり大きいです。 腎嚢胞は、時たま小さい物を単体で見たことはありますが。こんなに多発する物を見るのは初めてです。

教科書でカンニングをしてみると。ペルシャ猫の多発性嚢胞腎は、ペルシャ猫以外にも発生は見られるが。一般的にペルシャ猫に多発していて。
遺伝性の病気であり。遺伝子診断も出来るようになっているとのことですが。

当院とお付き合いのある数軒のラボの資料には、記載は無かったです。
もし今度不安を訴える飼い主様が現れた場合。出入りのラボに訊いてみるか、母校の大阪府立大学の内科の先生もしくは教科書の執筆者のお勤めしている大学に問い合わせをしてみようかと思います。

腎嚢胞自体は、ときたま犬や猫の腎エコー検査をやっていると見つけることがありますが。多くは数も増えて行くこともなく将来的な問題もそんなに無いものであります。

しかし、多発性嚢胞腎の場合。年齢と共に嚢胞の数が多くなって行き。サイズも大きくなって。嚢胞が正常な腎組織を圧迫して、結果的には慢性腎不全に陥ることになるそうです。

嚢胞の増殖を防ぐことは今のところ不可能で。対症療法しかなく。経過は長期にわたりますので。治療法としては一般的な慢性腎不全の治療である食事療法や腎臓の糸球体という濾過器官を長持ちさせるお薬を内服させることしかありません。

遺伝病の場合。繁殖の段階で両親猫の遺伝子診断を実施して、不幸な子猫を作らないことが最も大切なことと思います。意識の高いペルシャ猫のブリーダーさんはもうとっくに実施されているかも知れませんが。まだ知らなかったという方は、愛猫の繁殖を考える前に獣医師に相談すべきと考えます。

今回の子の場合。とりあえず多発性嚢胞腎を発見したという段階であって。これから長い治療が始まるわけです。

気長に頑張ります。

 

 

犬の排卵日特定と人工授精

ワンちゃんと暮らしていると、中には可愛い我が子の子供が見たいと思う方もおられます。

今回の症例は、病気ではないですが。以前に交配を試みたけれども上手く行かなかったというシーズのカップルです。

女の子の方がもう5才になりますので、飼い主様もこの度発情が来たのを最後のチャンスと受け止めておられるようです。

その旨の電話相談が入った際に。私がまずお勧めしたのは、血液中の黄体ホルモンの測定であります。

牝犬は、発情の最初の頃には血液中の黄体ホルモンの量は非常に少ないレベルなのですが。発情が極期に達して排卵が生じると、「LHサージ」と呼ばれる黄体ホルモンの急激な上昇が生じるのです。

そして、犬の卵子は排卵直後はまだ精子を受け入れることが出来ませんで。排卵の2日後くらいで成熟して精子を受け入れる態勢が整うわけです。

そんなわけで、発情犬の血中の黄体ホルモンレベルを測定して、ホルモンレベルの上昇を確認してから交配を実施すれば、妊娠する可能性が非常に高くなるのであります。

残念ながらグリーンピース動物病院には、血中黄体ホルモンの院内測定が出来る機械は置いていませんが。近医にて測定することは可能であります。

そんなわけで、この朝その先生から、「昨日シーズの女の子が来院して、黄体ホルモンレベルの測定をおこなったところ、かなり上昇しかけているという数値が得られたので、排卵は今日くらいに生じると思います。」という電話が入りました。

その後、飼い主様から電話があって。「前回のチャレンジでは自然交配を試みたのだけれども妊娠しなかったので、人工授精でお願いします。」ということでして。

男の子と一緒に来院してもらって、人工授精を行ないました。

人工授精は、まず男の子から採精して、顕微鏡で精子の状態を確認することから始めます。

沢山の精子が活発に動いていました。

ユーチューブに動画は投稿してあるのですが。今回ここに掲載するのが今ひとつ上手く行きませんので、動画は後日見れるようになります。

次に、採取した精液を、女の子の膣の中に入れてやります。

やり方としては、女の子を逆立ちさせておいて、膣鏡で開いた性器に細いカテーテルを用いて、注射器内の精液を膣の奥に注入するという感じです。

大切なことは、精液の注入後に女の子の逆立ちを15分継続させておくことです。

逆立ちさせることで、自然交配での「ロック」と呼ばれる現象に替わる状態を作ってやり、妊娠の可能性をアップさせることが出来るわけです。

そんなわけで。人工授精は無事に終わりました。

後は、中1日か2日でもう1回人工授精を実施すれば、妊娠してくれるものと予想しております。

可愛い子犬がたくさん産まれますように。